山口益

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
山口 益やまぐち すすむ
人物情報
生誕 (1895-01-27) 1895年1月27日
日本の旗 日本京都府京都市
死没 1976年10月21日(1976-10-21)(81歳)
出身校 大谷大学
学問
研究分野 仏教学
研究機関 大谷大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

山口 益(やまぐち すすむ、1895年1月27日 - 1976年10月21日)は、日本の仏教学者大谷大学教授・学長。

経歴[編集]

1895年、京都府京都市に生まれた。大谷大学で学び、1918年に卒業。1927年から29年にかけてフランスに留学し、シルヴァン・レヴィに師事。欧州における梵語チベット語研究を学び、チベット大蔵経大乗仏典などの原典文献の研究を行った。

1933年より大谷大学教授。1943年、京都帝国大学に学位論文『仏教に於ける無と有との対論』を提出して文学博士号を取得[1]。1950年より1958年まで大谷大学学長を務めた。大谷大学を退任後、名誉教授となった。また、京都産業大学教授。1965年、日本学士院会員に選出された[2]

宗門においては、1972年から没時まで真宗大谷派真宗教学研究所長を務めた[3]。また、真宗大谷派の願照寺住職でもあった。

受賞・栄典[編集]

研究内容・業績[編集]

1955年から1961年の間に、『北京版西蔵大蔵経』を影印刊行(鈴木学術財団刊)し、チベット語文献を用いてインド大乗仏教を研究する「仏教チベット学」を提唱した。

著作[編集]

著書
  • 『佛教に於ける無と有との對論』(山喜房佛書林 1941)
    • 新装版1975年
  • 中觀佛教論攷』(山喜房佛書林 1944年)
  • 世親成業論 善慧戒の註釋による原典的解明』(法藏館 1951)
    • 新装版 2011年
  • 般若思想史』(法藏館 1951)
    • 復刻版 1999年
  • 『世親唯識の原典解明』野澤靜證共著(法蔵館 1953)
    • 新装版 2011年
  • 『世親の浄土論 無量寿経優波提舎願生偈の試解』(法藏館 1963)
    • 再版 1972年
    • 新装版 2011年
  • の世界 龍樹から親鸞へ』(理想社 1967)
  • 『大乗としての浄土』(理想社 1968)
    • 再版 大法輪閣 2007年[5]
  • 『仏教思想入門』(理想社 1968)
    • 新装版 1981年
    • 再版 1995年[6]
  • 『山口益仏教学文集』上・下(春秋社、1972-1973)
  • 『仏教学序説』 横超慧日安藤俊雄・舟橋一哉共著(平楽寺書店 1961)
    • 新装版1981年[7]
  • 『仏教聖典』編著(平楽寺書店 1974)[8]
  • 唯識二十論の対訳研究』佐々木月樵共著(国書刊行会 1977)
  • 倶舎論の原典解明 世間品』舟橋一哉共著(法蔵館 1987)
論文

脚注[編集]

先代
藤岡了淳
大谷大学学長
第15代:1950-1958
次代
正親含英